パソコンモニターに入りきらない部分も含めたプリントスクリーンのやり方
はじめに
恥ずかしながら、はまちはさっきまで、
「プリントスクリーンってモニターに表示されている範囲だけだよね。」
って認識でした・・・。
(「拡張機能でできるっぽい?」ってのはちょっと頭の隅にはあったけどね。)
(モニター画面内だけのプリントスクリーン方法はこの記事を見てね。)
↓ ↓ ↓ ↓
iitaikotoha.hatenablog.com
もしかしてみんなは知ってた??
「スクロールしないと見えない部分も含めてプリントスクリーンできる」
って。
“今さら何を…”って感じる人もいると思うけど、増えた知識を人に言いたくて仕方ないからブログに書くことにしたよ(^^)
ってことで、Microsoft EdgeとGoogle Chrome、この2つのブラウザでのプリントスクリーン方法を紹介するね。
Chromeは他の人の記事を紹介するだけだけど♪♪
Microsoft Edgeでのプリントスクリーン
①プリントスクリーンをしたい画面の上で右クリック!!
↓ ↓ ↓
②『Web キャプチャ』を選択!!
(①~②はショートカットキー『Ctrl+Shift+S』でも可)
↓ ↓ ↓
③『ページ全体をキャプチャ』をクリック!!
これだけでフルスクリーンのキャプチャのできあがり!!
あとは上部に『保存』や、『コピー』(←『・・・』マークをクリックした中)があるので、保存先を選んで保存するか、コピーしてどこかに貼り付ければ良いね。
Google Chromeでのプリントスクリーン
↑ ↑ ↑
Chromeでやりたい人沢山いると思って調べてたら、上のサイトで拡張機能を使わないフルサイズスクリーンショットのやり方がすっごくわかりやすく紹介されていたよ!!
知識の豊富さに感動しちゃった☆彡 あと嫉妬も(^^)
同サイトには、スマホやタブレットの表示をパソコンで再現してプリントスクリーンする方法もあるからとても参考になったよ。
おわりに
今回、Edgeで右クリックした時にたまたま気づいたんだけど、常日頃からもっと心に余裕を持たないとダメだね。
しょっちゅう見てるところに自分の探してたものがあったなんてね(^^;
ま、何にせよ、自分の“できない”が一つ減ったわけだから、良しとしよ~( ̄▽ ̄)!